
- 開館日 月曜日~金曜日
- 閉館日 土曜、日曜、日本の祝日
- 開館時間 9時半~12時半
年末年始、ゴールデンウィークなどの特別期間は、その都度お知らせします。

氏 名 | 所 属(実施当時) | レポート題名 | |
---|---|---|---|
第13期 2024年 |
山本 一星 | 九州共立大学経済学部 | 0から1へ、架け橋になるために |
木山 慈斗 | 九州大学経済学部 | カンボジアの産業と教育、そして将来 | |
上村 祥一朗 | 九州大学共創学部 | 未来への躍進と取り残された暮らし −カンボジアに見る二つの側面− | |
澤田 沙希 | 長崎大学医学部 | カンボジア遊学で出会った仲間達 | |
森 咲野花 | 福岡大学法学部 | ケレケレ | |
第12期 2023年 |
秦 幸生 | 九州大学共創学部 | 若さとパワーのカンボジア |
上田 知佳 | 九州大学農学部食糧化学工学分野 | 私にできること | |
松尾 栞里 | 福岡大学法学部法律学科 | 歴史と文化から考える支援 | |
田中 えり | 福岡大学法学部経営法学科 | カンボジアに生まれ育つ子供たち | |
星 優菜 | 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 | カンボジア遊学記 | |
第11期 2019年 |
平山 祐作 | 九州大学大学院 生物資源環境科学府 | カンボジアを変えるIT革命 |
高口 葵 | 九州大学芸術工学部 | 遺跡 <プラサート> が結ぶ過去と現在、そして未来 | |
江波 太 | 九州大学共創学部 | カンボジアの抱える社会問題及びソーシャルビジネス案 | |
横田 優帆 | 九州大学農学部生物生産環境工学分野 | 遊学生レポート | |
久場 星彰 | 西南学院大学人間科学部児童教育学科 | 貴重な経験 | |
第10期 2018年 |
高橋 尚吾 | 九州大学大学院芸術工学府 | カンボジアの未来 ー音楽を通して知るアジアの光ー |
福永 昌俊 | 宮崎大学地域資源創成学部 | バリアフリーな社会を目指して | |
飯塚 わかな | 福岡教育大学特別支援教育教員養成課程 | カンボジアの障害者・児の現状 | |
清⽔ 淳史 | 九州⼤学⼤学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻 | カンボジアのアイデンティティーを未来へ伝えるために | |
原口 れいら | 九州大学教育学部 | カンボジア遊学生レポート | |
第9期 2017年 |
蓮田 賀子 | 福岡歯科大学口腔歯学部 | 内戦を経験したカンボジアの歯科事情と口腔衛生状況を探る |
松本 大海 | 立命館アジア太平洋大学 | カンボジアの未来 | |
山本 拓司 | 九州産業大学工学部 | カンボジアの住環境と住宅事情 | |
中島 大樹 | 長崎大学多文化社会学部 | カンボジアの教育について | |
吉松 朋紀 | 宮崎大学農学部 | カンボジアの農業と七島藺(しちとうい) | |
第8期 2016年 |
加藤 誠也 | 九州大学医学部 | カンボジアの医療問題と文化について学ぶ |
井上 緑 | 宮崎大学医学部 | カンボジアの医療環境と伝統医療 | |
夫馬 紅葉 | 福岡大学人文学部 | カンボジアの孤児院に学ぶ | |
岡田 貴紀 | 九州大学大学院工学府 | カンボジアにおける都市開発の現状と今後の支援の在り方 | |
大河 明咲子 | 中村学園大学栄養科学部 | 食、栄養から見たカンボジア | |
第7期 2015年 |
安部 日向子 | 九州大学農学部 | カンボジアでの村の暮らしと教育を見て |
園田 匡史 | 九州大学医学部 | カンボジアの医療の現状を知る | |
河野 葉月 | 鹿屋体育大学大学院 | カンボジアのスポーツ事情を探る | |
梶谷 晶也 | 福岡教育大学初等教育教員養成課程 | カンボジアの教育現場を体験 | |
山本 紗弥華 | 福岡大学経済学部 | カンボジアの自立に向けたこれからの新しい支援 | |
第6期 2014年 |
坂井 友弥 | 大分大学医学部 | カンボジアの医療施設、孤児院を訪問して感じたこと |
龍 陽介 | 福岡市消防局 | カンボジア遊学を通して | |
神谷 美惠 | 福岡教育大学初等教育教員養成課程 | 人とのつながりを感じる旅 | |
西本 きよら | 福岡教育大学初等教育教員養成学科 | 輝く子どもたちの未来 | |
佐藤 素安 | 九州大学21世紀プログラム | 新発見と原点回帰 | |
第5期 2013年 |
原田 有理子 | 九州大学歯学部 | 歯学の原点を探る |
甲本 美佐 | カンボジア教育支援フロム佐賀 | 経済発展と今後の支援の在り方 | |
本多 駿介 | 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 | 「人材から人財へのシフト」を実感 | |
川原 詩織 | 福岡大学人文学部 | カンボジアの良さを活かした未来 | |
第4期 2012年 |
真喜志 恵 | 岡垣町役場地域づくり課 | 生きている実感を味わった旅 |
北出 一季 | 佐賀大学医学部 | カンボジアの医療に可能性 | |
夫馬 ひな乃 | 福岡教育大学教育学部 | カンボジアの教育現場を見て | |
森 麻利子 | 九州大学大学院生物資源環境科学府 | 教育の重要性を実感 | |
窪田 大祐 | 熊本大学教育学部 | カンボジアから学ぶ | |
第3期 2011年 |
中村 文香 | 九州大学経済学部 | シャイと見栄とプライドが同居 |
斎藤 景子 | 福岡歯科大学歯学部 | カンボジアの歯科医療の現状を探る | |
柳原 歌代子 | 九州大学医学部 | 音楽を通して交流 | |
仲 由布子 | 琉球大学法文学部 | 日本語教師を体験 | |
高橋 梨沙 | 東海大学農学部 | カンボジアの農業と食べものを見て歩く | |
第2期 2010年 |
武下 彩 | 佐賀大学文化教育学部 | カンボジアの学校と教育を体験 |
内田 朋宏 | 下関市立大学経済学部 | 孤児院で幸せの意味を考える | |
河野 雄紀 | 九州大学医学部 | カンボジアで医の原点を見る | |
森 政太朗 | 長崎大学大学院経済学研究科 | カンボジアの人々の心に触れて | |
飯田 真理子 | 西南学院大学国際文化学部 | 新たな発見の旅 | |
第1期 2009年 |
石鞍 明音 | 佐賀大学文化教育学部 | カンボジアで感じたこと |
岡本 歩 | 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 | カンボジア渡航報告書 | |
古嶋 研史 | 福岡大学薬学部 | 未来のために | |
佐々野 桜 | 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 | カンボジアを訪れて | |
稲住 光祐 | 沖縄国際大学産業情報学部 | 真実の歴史を伝えられる存在に |